2024年8月9日(金曜)
跡見学園女子大学教授
(一社)福祉防災コミュニティ協会代表理事
鍵屋 一
令和6年8月8日夕刻の地震で宮崎県、鹿児島県で9名の方がけがをされ、被害を受けた住宅もあることが報道されています。
被災されたみなさまに深くお見舞い申し上げます。
このような大きな地震の後は、再び地震が発生する確率が高まります。暑いさなかでございます。被災されたみなさまととともに、救助や復旧、支援活動にあたられるみなさまにも、ご安全をお祈り申し上げます。
そして、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発令されました。
南海トラフ地震発生の確率が高まったということで、不安に思われる方も多いと思います。しかし、この情報発令はとても大事なことです。仮に、この情報が出ていないとき、突然、南海トラフ地震が発生した場合と比べると、おそらく被害は格段に小さくなるでしょう。今回は、国民と科学者、メディアとの極めて重要なリスクコミュニケーションのチャンスです。
心配なのは、今回、南海トラフ地震が発生せず(その確率が極めて高い)、しかも何回も、何十回も情報は出るけれど地震は起こらない時、いわゆる「オオカミ少年」のように人々が慣れてしまうことです。
2011年3月9日に三陸地方で最大震度5弱の地震が発生し、津波注意報が発令されましたが、到達した津波は小さなものでした。このときは逃げたのに、大したことはなかったと、2日後に発生した東日本大震災の大津波で逃げなかった方もいらっしゃいます。
そもそも南海トラフ地震は30年以内の発生確率が70%~80%とされています。生きているうちに来る地震です。地震が来るか来ないかを考えるよりも、「地震が来ても大丈夫か」を考えましょう。
今回の情報をチャンスと見て、避難行動、避難生活が大丈夫かをしっかりと確認しましょう。
なお、避難生活で誰もが大変なのはトイレの確保です。トイレを4日以上、備蓄をしている人は、わずか4%しかいません。この機会にぜひ簡易トイレなどを備えてください。
また、高齢者、障がい児者、乳幼児、外国人など配慮の必要な方や保護者は、ぜひまわりに声をかけて避難のお手伝いをお願いしたりして、つながりを作られてください。元気な人は身近にいる高齢者等にお声がけをお願いいたします。
災害時には、人と人のつながりこそが、最も大切なセーフティネットです。